商品紹介
スマートに持ち歩ける小型・軽量ボディー
寸法は、約126.5(幅)×93.5(高さ)×60(奥行き)mm。そして、堅牢な金属を採用しながら質量はわずか約450 g※。機動性に優れるニコンDXフォーマットのメリットを活かした小型・軽量ボディーで、いつでも、どこにでも、気軽に持って行けます。
Zシリーズの世界観を踏襲したデザイン
ニコン Z マウントシステムだからこその高度な光学性能を備えると同時に、 Z 7 / Z 6と共通のシルエットを持つ洗練されたデザインでZシリーズの世界観を踏襲。 Zシリーズの操作性、信頼性、システムとしての将来性も確実に継承しています。

ニコンデジタル一眼レフカメラを踏襲した洗練された操作性
ニコンデジタル一眼レフカメラに倣ったZ 7 / Z 6と同様、使用頻度の高いISOボタン、露出補正ボタン、動画撮影ボタンはシャッターボタンの周囲に配置。高い操作性を発揮するだけでなく、ニコンデジタル一眼レフカメラに慣れ親しんだ方にも、違和感なく直感的に操作していただけます。

右手だけで完結できる撮影操作【NEW】
撮影時の操作に必要なボタンやダイヤルは、シャッターボタンの周囲、およびボディー上面と背面の右側に集中してレイアウト。新たに採用したタッチキーも画像モニター右端に配置しており、撮影時の操作は、ほぼ右手だけで完結します。


十分な深さと配慮の行き届いたデザインでしっかりホールドできるグリップ
薄型のコンパクトボディーながら、グリップはしっかり握れる十分な深さを確保した握りやすい形状。グリップ上部のデザインも、カメラホールド時にレリーズボタンまで自然に指を伸ばせるよう配慮しており、ファインダー撮影時も、画像モニターを見ながらの撮影時も、カメラをしっかりとホールドできます。

タッチパネル採用。自分撮りもできるチルト式3.2型104万ドット画像モニター
画像モニターには、多彩な操作が可能なタッチパネルを採用。3.2型、104万ドットの大型・高精細モニターで、メニュー設定や撮影、ピンチやスワイプによる拡大画像でのピント確認などのタッチ操作が可能です。また、上下の広い範囲で自由な角度にチルト可能。上向きに展開してもファインダー接眼部に遮られてモニターが見えにくくなることがなく、ローアングル時の上向き展開も三脚に取り付けたままでスムーズに行え、静止画、動画撮影のアングルの自由度を高めます。さらに、下方に180°展開すると「自分撮り」も容易に行えます。

タッチキー【NEW】
画像モニター右端には、新たに「拡大」「縮小 / サムネイル / ヘルプ」「DISP」のタッチキーを搭載。スマートフォンのタッチキーと同じ感覚で使える少ないボタンで、シンプルで直感的な操作が可能です。

専用画面・タッチ操作で簡単な「自分撮りモード」
上下の広い範囲で自由な角度にチルトできる画像モニターを下方に180°展開すると、自分撮り専用画面が表示され、画像モニターにタッチしてセルフタイマー(10秒/2秒)と露出補正の設定が行えます。静止画撮影時にはタッチAF/タッチシャッターも有効。動画撮影時にもタッチAFが有効なので、自由な位置にピントを合わせることができ便利です。
「自分撮りモード」時にはシャッターボタン、動画撮影ボタン以外のボタンやマルチセレクターがロックされるため、不用意にボタンなどに触れても誤作動のおそれがなく、カメラをしっかり握って撮影できます。


自然な見えを実現した236万ドットの電子ビューファインダー
XGA(約236万ドット)の有機ELパネルを採用した電子ビューファインダーは、視野率約100%、倍率約1.02倍(50mmレンズ使用時、∞、-1.0m-1のとき)※。ニコン独自の光学技術を活かしたファインダー光学系などにより、収差が少なくクリアーな、光学ビューファインダーに迫る自然な見えを実現しています。
こだわりの光学系と画像処理技術
ファインダー光学系には独自のテクノロジーによる贅沢な光学系を搭載し、歪みが少なく隅々までクリアーで明るい視界を実現しています。また、EXPEED 6をはじめとするニコンの先進的な画像処理技術により、表示パネルに最適化した見やすい映像を表示。マニュアルフォーカス時にピントの山が見つけやすく、長時間の撮影でも目が疲れにくい、光学ビューファインダーに迫る自然な見えを実現しています。
仕上がりを目の当たりにできる撮影設定の反映
ホワイトバランスやピクチャーコントロールの設定は、ファインダーの映像に反映させて撮影中に確認可能。設定の反映を解除して、光学ビューファインダーのような自然な色味、明るさ、コントラストで表示させることもできます。
" width=
ファインダー内には メニューの表示が可能です。ファインダーから目を離すことなく設定を変更できます。

" width=
撮影時に ボタンを押すとファインダー内または画像モニターに表示される
メニュー。目的の機能の設定を素早く変更できるこの
メニューの項目を、使用頻度の高い項目に変更できます。カスタマイズは、静止画モード、動画モードそれぞれで可能。撮影スタイルに合わせてカスタマイズした
メニューで、効率よく撮影できます。

" width=
静止画モード
・撮像範囲設定 ・画質モード ・画像サイズ ・露出補正 ・ISO感度設定 ・ホワイトバランス ・ピクチャーコントロール ・色空間 ・アクティブD-ライティング ・長秒時ノイズ低減 ・高感度ノイズ低減 ・測光モード ・フラッシュモード ・フラッシュ調光補正 ・フォーカスモード ・AFエリアモード ・光学手ブレ補正 ・オートブラケティング ・多重露出 ・HDR(ハイダイナミックレンジ) ・サイレント撮影 ・レリーズモード ・カスタムボタンの機能(撮影) ・露出ディレーモード ・シャッター方式 ・Lvに撮影設定を反映 ・ピーキング表示 ・モニター/ファインダーの明るさ ・Bluetooth通信機能 ・Wi-Fi通信機能 ・リモコン接続
動画モード
画像サイズ/フレームレート/画質 ・露出補正 ・ISO感度設定 ・ホワイトバランス ・ピクチャーコントロール ・アクティブD-ライティング ・測光モード ・フォーカスモード ・AFエリアモード ・光学手ブレ補正 ・電子手ブレ補正 ・マイク感度 ・アッテネーター ・録音帯域 ・風切り音低減 ・レリーズモード(フレーム保存) ・ピーキング表示 ・ハイライト表示 ・モニター/ファインダーの明るさ ・Bluetooth通信機能 ・Wi-Fi通信機能 ・リモコン接続
ファインダーと画像モニターの使い分けに便利な「モニターモード」
「モニターモード」を[自動表示切り換え]に設定すると、アイセンサーにより、ファインダー表示と画像モニター表示が自動的に切り換わります。[ファインダーのみ][モニターのみ]も選択可能。「モニターモード切り換えボタン」を押すたびに切り換わります。
EVFと画像モニターの拡大表示
撮影画像を1コマ表示モードで再生しているときは、電子ビューファインダーでも画像モニターでも、拡大ボタンを押すと拡大表示が可能です。鮮明な拡大表示で、ピントの状態をつぶさに確認できます。

約5コマ/秒・最大11コマ/秒の高速連続撮影
新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーと、膨大な情報を高速処理する画像処理エンジンEXPEED 6の連携により、AF/AE追従で約5コマ/秒の高速連続撮影が可能。撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。さらに、 AF/AE追従で最大約11コマ/秒の高速連続撮影(拡張)※が可能です。
低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影
撮影モードがSまたはMでの連続撮影時、シャッタースピードを1秒以上の長秒に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り、連続撮影を継続できます。
レンズのコントロールリングによる制御
NIKKOR Z レンズのコントロールリングに、カメラから[M/A]※[絞り値][ISO感度][露出補正]のいずれかを割り当て可能。コントロールリングを回転させることで、AF 時にはカメラで設定した機能を利用でき、MF 時にはマニュアルでピント合わせを行えます。
暗いときや逆光の時に便利な内蔵フラッシュ
ガイドナンバー約7(ISO 100・m、20℃)のフラッシュを内蔵しています。必要なときにフラッシュポップアップレバーをスライドするとポップアップでき、夜景などの暗いシーンはもちろん、逆光時や帽子などで人物の顔にできる影を解消する際にも効果的です。

安心して撮影に集中できる高い信頼性
ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し、高い剛性と耐久性を保ちながら軽量化を実現。また、一部にシーリングを施し、防塵・防滴に配慮した設計となっています。
耐久性に優れた高精度シャッター
メカニカルシャッターユニットは、カメラに実装された状態で10万回におよぶテストをクリアー。長年使用しても、変わらない高精度を発揮します。
高い堅牢性
ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し、高い剛性と耐久性を保ちながら軽量化を実現。

本体に装填したままでも充電可能なLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25【NEW】
バッテリーには、Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25(付属)×1個が使用可能。バッテリーチャージャー MH-32使用の充電に加え、カメラのUSB端子に接続する本体充電ACアダプター EH-73P(別売)を介して、EN-EL25をカメラに入れた状態での充電も可能です※。
商品スペック
型式 | レンズ交換式デジタルカメラ |
---|---|
レンズマウント | ニコン Z マウント |
有効画素数 | 2088万画素 |
撮像素子 | 23.5×15.7mmサイズCMOSセンサー、ニコンDXフォーマット |
総画素数 | 2151万画素 |
ダスト低減機能 | イメージダストオフデータ取得(Capture NX-Dが必要) |
交換レンズ | |
・Zマウント用NIKKORレンズ | |
・Fマウント用NIKKORレンズ(マウントアダプター使用時、一部機能制限あり) | |
レンズ手ブレ補正 | レンズシフト方式(VRレンズ使用時) |
記録画素数 | |
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合 | |
5568×3712ピクセル(サイズL20.7M) | |
4176×2784ピクセル(サイズM11.6M) | |
2784×1856ピクセル(サイズS5.2M) | |
・撮像範囲[1:1(16×16)]の場合: | |
3712×3712ピクセル(サイズL13.8M) | |
2784×2784ピクセル(サイズM7.8M) | |
1856×1856ピクセル(サイズS3.4M) | |
・撮像範囲[16:9(24×14)]の場合: | |
5568×3128ピクセル(サイズL17.4M) | |
4176×2344ピクセル(サイズM9.8M) | |
2784×1560ピクセル(サイズS4.3M) | |
・動画の画像サイズを3840×2160に設定し、動画モード中に静止画撮影した場合 | |
3840×2160ピクセル | |
・動画の画像サイズを1920×1080に設定し、動画モード中に静止画撮影した場合 | |
1920×1080ピクセル | |
画質モード | ・RAW 12ビット/14ビット |
・JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約) | FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16) |
・RAWとJPEGの同時記録可能 | |
ピクチャーコントロールシステム | オート、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、フラット、Creative Picture Control(ドリーム、モーニング、ポップ、サンデー、ソンバー、ドラマ、サイレンス、ブリーチ、メランコリック、ピュア、デニム、トイ、セピア、ブルー、レッド、ピンク、チャコール、グラファイト、バイナリー、カーボン)、いずれも調整可能、カスタムピクチャーコントロール登録可能 |
記録媒体 | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応) |
対応規格 | DCF 2.0、Exif 2.31、PictBridge |
ファインダー | 電子ビューファインダー、0.39型XGA OLED、約236万ドット、明るさ調整可能(オート、マニュアル7段階)、カラーカスタマイズ可能 |
視野率 | 上下左右とも約100%(対実画面) |
倍率 | 約1.02倍(50mmレンズ使用時、∞、-1.0m-1のとき) |
アイポイント | 接眼レンズ面中央から19.5mm(-1.0m-1のとき) |
視度調節範囲 | -3~+3m-1 |
アイセンサー | ファインダー表示と画像モニター表示の自動切り換え |
シャッター | 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター |
シャッタースピード:1/4000~30秒(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、Bulb、Time | |
フラッシュ同調シャッタースピード | X=1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調、オートFPハイスピードシンクロ可能 |
レリーズモード | 1コマ撮影、低速連続撮影、高速連続撮影、高速連続撮影(拡張)、セルフタイマー撮影 |
連続撮影速度:・低速連続撮影:約1~4コマ/秒 | |
・高速連続撮影 | 約5コマ/秒 |
・高速連続撮影(拡張) | 約11コマ/秒 |
※ ニコン試験条件での最大撮影速度 | |
セルフタイマー:作動時間:2、5、10、20秒、撮影コマ数:1~9コマ、連続撮影間隔:0.5、1、2、3秒 | |
露出制御 | |
測光方式 | 撮像素子によるTTL測光方式 |
測光モード | ・マルチパターン測光 |
・中央部重点測光 | φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、画面全体の平均に変更可能 |
・スポット測光 | 約φ3.5mm相当(全画面の約2.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動 |
・ハイライト重点測光 | |
測光範囲 | -4~17 EV |
※ ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃ | |
露出モード/撮影モード:? オート、P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、M:マニュアル | |
? シーンモード | ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート、夜景、パーティー、海・雪、夕焼け、トワイライト、ペット、キャンドルライト、桜、紅葉、料理 |
? スペシャルエフェクトモード | ナイトビジョン、極彩色、ポップ、フォトイラスト、トイカメラ風、ミニチュア効果、セレクトカラー、シルエット、ハイキー、ローキー |
? ユーザーセッティングU1、U2に登録可能 | |
露出補正:P、S、A、M、シーン、スペシャルエフェクト時に設定可能、範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能 | |
オートブラケティング | AEブラケティング、ホワイトバランスブラケティング、アクティブD-ライティングブラケティング |
AEロック | 輝度値ロック方式 |
ISO感度:ISO 100~51200(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、ISO 51200に対し約1段、2段(ISO 204800相当)の増感、感度自動制御が可能 | |
アクティブD-ライティング | オート、より強め 、強め、標準、弱め、しない |
多重露出 | 加算、加算平均、比較明合成、比較暗合成 |
その他の機能 | HDR(ハイダイナミックレンジ)、静止画フリッカー低減撮影 |
オートフォーカス | |
方式 | ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)、AF補助光付 |
検出範囲 | -4~19 EV |
※ ローライトAF無効時 | -2~19EV |
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃ | |
レンズサーボ:・オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AFモード自動切り換え(AF-A、静止画モードのみ)、常時AF(AF-F、動画モードのみ)、予測駆動フォーカスあり | |
・マニュアルフォーカス(M) | フォーカスエイド可能 |
フォーカスポイント | 209点 |
※ 静止画モード、撮像範囲DX、シングルポイントAF時 | |
AFエリアモード | ピンポイントAF(静止画モードのみ)、シングルポイントAF、ダイナミックAF(静止画モードのみ)、ワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(L)、オートエリアAF |
フォーカスロック | AEロック・フォーカスロック/プロテクトボタン、またはシングルAFサーボ(AF-S)時にシャッターボタン半押し |
フラッシュ | |
内蔵フラッシュ | フラッシュポップアップレバー操作による手動ポップアップ方式 |
ガイドナンバー | 約7(マニュアルフル発光時約7)(ISO 100・m、20℃) |
調光方式:TTL調光制御:i-TTL-BL調光(マルチパターン測光、中央部重点測光またはハイライト重点測光)、スタンダードi-TTL調光(スポット測光)可能 | |
フラッシュモード | 通常発光、赤目軽減発光、通常発光+スローシャッター、赤目軽減+スローシャッター、後幕発光、通常発光オート、赤目軽減オート、通常発光オート+スローシャッター、赤目軽減オート+スローシャッター、発光禁止 |
調光補正:P、S、A、M、シーン時に設定可能、範囲:-3~+1段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能 | |
レディーライト | 内蔵フラッシュ、別売スピードライト使用時に充電完了で点灯、フル発光による露出不足警告時は点滅 |
アクセサリーシュー:ホットシュー(ISO 518)装備:シンクロ接点、通信接点、セーフティーロック機構(ロック穴)付 | |
ニコンクリエイティブライティングシステム | i-TTL調光、光制御アドバンストワイヤレスライティング、FVロック、発光色温度情報伝達、オートFPハイスピードシンクロ |
ホワイトバランス | |
ホワイトバランス | オート(3種)、自然光オート、晴天、曇天、晴天日陰、電球、蛍光灯(7種)、フラッシュ、色温度設定(2500K~10000K)、プリセットマニュアル(6件登録可)、色温度設定以外は微調整可能 |
動画機能 | |
測光方式 | 撮像素子によるTTL測光方式 |
測光モード | マルチパターン測光、中央部重点測光、ハイライト重点測光 |
記録画素数/フレームレート(記録レート):・3840×2160(4K UHD):30p/25p/24p | |
・1920×1080 | 120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p |
・1920×1080スロー | 30p(4倍)/25p(4倍)/24p(5倍) |
※ 120p:119.88fps、100p:100fps、60p:59.94fps、50p:50fps、30p:29.97fps、25p:25fps、24p:23.976fps | |
※ 標準/★高画質選択可能(3840×2160、1920×1080 120p/100p、1920×1080スローは★高画質のみ) | |
最長記録時間 | 29分59秒 |
ファイル形式 | MOV、MP4 |
映像圧縮方式 | H.264/MPEG-4 AVC |
音声記録方式 | リニアPCM、AAC |
録音装置 | 内蔵ステレオマイク、外部マイク使用可能、マイク感度設定可能、アッテネーター機能 |
その他の機能 | タイムラプス動画、電子手ブレ補正 |
露出補正:P、S、A、M、シーン、スペシャルエフェクト時に設定可能、範囲:±3段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能 | |
ISO感度:・M:ISO 100~25600(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、感度自動制御(ISO 100~25600)が可能、制御上限感度が設定可能 | |
・P、S、A | 感度自動制御(ISO 100~25600)、制御上限感度が設定可能 |
・オート、シーン、スペシャルエフェクト(ナイトビジョンモードを除く) | 感度自動制御(ISO 100~25600) |
・ナイトビジョンモード | 感度自動制御(ISO 100~Hi 4) |
アクティブD-ライティング | 静止画の設定と同じ、より強め、強め、標準、弱め、しない |
モニター | |
モニター | チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約104万ドット、視野角170°、視野率約100%、明るさ調整可能(マニュアル11段階) |
再生機能 | |
再生機能 | 1コマ再生、サムネイル(4、9、72分割)、拡大再生、拡大再生中のトリミング、動画再生、スライドショー(静止画/動画選択再生可能)、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影情報表示、位置情報表示、撮影画像の縦位置自動回転、レーティング |
インターフェース | |
USB | Hi-Speed USB(Micro-B端子)(標準装備されたUSBポートへの接続を推奨) |
HDMI出力 | HDMI端子(Type D)装備 |
外部マイク入力 | ステレオミニジャック(φ3.5mm)、プラグインパワーマイク対応 |
Wi-Fi(無線LAN) | |
方式/規格:・準拠規格:IEEE802.11b/g/n/a/ac | |
・周波数範囲(中心周波数) | 2412~2472MHz(13ch)、5180~5700MHz |
・通信距離(見通し) | 約10m※ |
※ 電波干渉がない場合。通信距離は遮蔽物や電波状態などにより影響されます。 | |
・出力(EIRP) | 6.9dBm(2.4GHz)、10.2dBm(5GHz) |
・認証方式 | オープンシステム、WPA2-PSK |
Bluetooth | |
通信方式 | Bluetooth標準規格 Ver.4.2 |
電源 | |
使用電池 | Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25 1個使用 |
ACアダプター | 本体充電ACアダプターEH-73P |
電池寿命 | |
撮影可能コマ数:ファインダーのみ使用時:約280コマ、画像モニターのみ使用時:約320コマ(CIPA規格準拠) | |
動画撮影可能時間 | 約75分(CIPA規格準拠) |
三脚ネジ穴 | |
三脚ネジ穴 | 1/4(ISO 1222) |
寸法・質量 | |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 約126.5×93.5×60mm |
質量 | 約450g(バッテリーおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約395g(本体のみ) |
動作環境 | |
使用温度 | 0℃~40℃ |
使用湿度 | 85%以下(結露しないこと) |
同梱品 | |
付属品 | Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25(端子カバー付)、バッテリーチャージャー MH-32、接眼目当てDK-30、USBケーブルUC-E21、ストラップAN-DC20、ボディーキャップBF-N1 |