商品紹介
デジタルとアナログの2系統入力
DVI-D 24ピンとD-Sub 15ピン(ミニ)の入力端子を搭載しています。

長期供給モデル
さまざまな市場で長く導入されてきたS1503-ATと同一筐体、同一インターフェースの後継モデルです。今後も15.0型スクエアモデルの安定供給を予定しており、各種機器・システムにも安心して採用いただけます。
自動的に画像を調整(アナログ入力時)
表示を適切に自動調整するセルフアジャスト機能が目障りな画面のちらつきやズレの発生を抑制。映像信号ケーブルはノイズの発生が少ないものを自社開発して製品に同梱しています。

画面の明るさを自動調整
周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整するAuto EcoView機能を搭載。まぶしさや暗すぎによる目の疲れを抑えます。

信頼の高画質設計
PCから入力された8-bit映像信号データをモニター内部で多階調化のうえ、最適な階調を表示するように設計。さらに、国内工場で1台1台、階調測定・調整のうえ、出荷しています。
ブルーライトを約80%カット
表示モードに、紙に似た風合いに画面を切替えできるPaperモードを搭載。画面輝度を自動調整するAuto EcoView機能を併用することで、文書ファイルや電子書籍も印刷物に似た見え方で閲覧でき、画面から発せられるブルーライトも大幅カットできます。

スピーカー搭載
コンパクトな筐体にスピーカーを内蔵。音声ニーズに対応します。
ちらつきを完全カット
輝度調整にEyeCare調光方式を採用し、LED光源の低輝度調整時に発生しやすい画面のちらつきをカットします。人の目では感知できないちらつきもカットすることで、ユーザーが気づかないうちに受けていた目への刺激を緩和します。
各種エルゴノミクス・安全・環境規格に対応
![]() | ![]() | ![]() |
映り込みが目立たない
液晶面は、照明など外光の反射や映り込みが目立ちにくいアンチグレア(非光沢)処理を施しています。画面の見えにくさによるストレスに加え、目の筋肉の緊張による疲れ目の抑制も見込めます。

環境にやさしい梱包を採用
環境への負荷を軽減するために、輸送時の衝撃から製品を保護する梱包の脱プラスチックを推進しています。モニターは、発泡スチロール緩衝材の代わりに段ボール緩衝材で保護しています。
スタンドなしモデルも用意
アーム取付けや壁掛けに便利なスタンドなしモデル(受注生産品)もラインナップしています。
商品スペック
サイズ | 15型 |
---|---|
本体カラー | セレーングレー |
モニタ形状 | 平面 |
パネル方式 | VA |
表面処理 | ノングレア |
表示色 | 約1677万色 8bit対応 |
ピッチ | 0.297×0.297mm |
走査周波数(水平) | デジタル31~49kHz / アナログ31~49kHz |
走査周波数(垂直) | デジタル59~61Hz / アナログ55~61Hz |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度(黒→白→黒) | 23ms |
解像度 | 1024×768 |
輝度 | 400cd/m2 |
コントラスト比 | 2500対1 |
視野角 | 水平176°/垂直176° |
入力端子 | DVI-D 24 pin×1/D-Sub 15 pin(ミニ)×1 |
上下角度調整(チルト)機能 | あり 上30° |
左右角度調整(スイベル)機能 | なし |
高さ調整 | なし |
縦回転(ピボット)機能 | なし |
バックライト | LED |
ケーブル | DVI-D (2m), D-Sub 15ピン(ミニ)(1.8m) |
スピーカー | 0.5W + 0.5W |
本体サイズ(H×W×D) | 349×346×157mm |
本体重量 | 約4.7 |
電源 | AC 100 - 240 V, 50 / 60Hz |
最大消費電力 | 14W |
標準消費電力 | 5W |
スリープ時消費電力 | 0.5W以下 |
電源OFF時消費電力 | 0.5W以下 |
CO2排出量 | 13.49kg/年 |